ものぐさ太郎からの脱却!モチベーションを上げる方法を理解しよう

「ものぐさ太郎」という物語をご存知でしょうか?

ものぐさ太郎とは?

 「ものぐさ太郎」という物語をご存知でしょうか?

 室町時代の御伽草子で、信濃国(長野県松本市新村)に住むものぐさ太郎(主人公)が無類の怠け者だったが、「働き者」に変わったことで出世し、死後に大明神として人々に篤く崇敬された物語です。

ものぐさ太郎のあらすじ

 信濃国筑摩郡あたらしの郷(現・長野県松本市新村に比定)に、働かず寝てばかりの男がいた。村人からは「物くさ太郎」と呼ばれ、現地の地頭左衛門尉信頼も呆れるほどの怠けぶりであった。あるとき朝廷から、信濃守二条大納言有季への長夫(邸宅に住み込んで奉公すること)のお召しが下ったが、村人たちは皆嫌がって、物くさ太郎をおだて上げてその役を務めさせることに成功した。

 上洛した太郎はまるで人が変わったように働き者になったが、なかなか嫁が見つからない。そこで、人の勧めで清水寺の門前にて「辻取」(路上で女を連れ去って妻妾とすること)を行う。たまたま通りかかった貴族の女房(女官のこと)を見初め、妻に取ろうとするが女房は嫌がり太郎に謎かけをして逃げ去ってしまおうとする。ところが太郎は謎かけを簡単に解いて、女房の奉公先である豊前守の邸へ押しかける。そこでは女房と恋歌の掛け合いをするが機知に富んだ太郎が女房を破り、ついに二人は結婚する。垢にまみれた物くさ太郎を風呂に入れてやると見まごうばかりの美丈夫に変貌する。噂を聞きつけた帝と面会すると太郎が深草帝の後裔であることが明らかになり、信濃の中将に任ぜられ故郷に下向した太郎は子孫繁栄し、120歳の長寿を全うした。

 死後、太郎は「おたがの大明神」(穂高明神あるいは松本の多賀明神と思われる)、女房は「あさいの権現」として祭られ人々に篤く崇敬された。

 【引用】フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ものぐさ太郎の教訓とは?

 「ものぐさ太郎」は、「怠け者」が「働き者」になって、出世して、死後には神として崇敬された・・・という物語ですが、現代の感覚では何の教訓も無いというのが本音です。「ものぐさ太郎」は、そもそもが❝貴族の血筋で、歌の才能もあった❞のです。

 物語が成立した時代は、貴族中心の世の中であり、だからこそ、この物語が受け入れられたのです。結局は、血筋が良ければ・・・という話です。本来は、❝怠け者が心を入れ替えて働き者になって世を治めた❞という美談のはずなのですが、実情を理解すると何の教訓も見つからないということになります。

まとめ

 「ものぐさ太郎」の実情は、一旦横において、現代風にこの物語から何かの教訓を見い出しましょう!

 昔話でも有名な物語ですが、「なまけもの」ははるか昔から存在していたわけです。「はじめられない」「続かない」「ダラダラしてしまう」というのは、典型的なものぐさ太郎の3つの症状です。これを現代社会では、「モチベーションが上がらない」と表現します。

 「モチベーション」は、とても厄介なものです・・・。モチベーションが上がらないので、❝はじめられない❞❝続かない❞❝ダラダラしてしまう❞という「いいわけ」が至るところで語られています。

 それでは、「モチベーション」とはいったい何なのでしょうか?私たち人間は、「モチベーション」が❝上がらない❞と何もできないのでしょうか?

 そんなことはありません。「モチベーション」は、「意志力」ではなく、「仕組み」なのです。例えば、早起きをしようとするときは、眠っているわけですから私たちの「意志力」は働きません。そこで、スマホのアラームをセットします。これが起きるための「仕組み」ですね。そこから❝起きる❞か、それとも❝起きない❞かは本人次第ですが・・・(笑)。

 同じような早起きをするパターンで、恋人とのデートの場合はどうでしょうか?もちろん、アラームをセットしますが、もしかしたらセットした時間になる前に目を覚ましてしまうのではないでしょうか?これは、早起きが楽しみで、❝早起きしたい!❞に変化しているのです。

 この例からでも分かるように、何かを続けられる人たちは、「~したい」という気持ちが湧くような「仕組み」を持っているのです。そうでなくて、「モチベーション」「意志力」だけで❝上げる❞ものならば、たいていの人は何も成し遂げることができないことになるのですから。

 世の中には、❝モチベーションを上げる方法❞がたくさん出回っています。それほど、❝モチベーションを上げる❞のは難しいのです。だからこそ、「意志力」に頼らず、「仕組み」を構築することに力を注げるように、いろいろな方法を紹介していきます。

 ぜひ、あなたの夢が叶うように願っています。

タイトルとURLをコピーしました